2022年07月07日
小さなケアをしあえる関係_ベイビー・ブローカー
鑑賞数日前に観たテレビ番組のインタビューで
是枝監督が話していた
「擬似家族の、その先へ行こうと思った」
という一言が、ずっと印象に残っていました。
そういえば「万引き家族」も擬似家族の話であり、
母になりたかった人が、法を犯して母になる話だった。
「万引き家族」の感想はこちら。
赤ちゃんポストにブローカー、その背景にある事件や経緯など
「ベイビー・ブローカー」で描かれる社会問題のひとつひとつはハードですが
出てくる人がほとんど、ナチュラルに優しかった。
何気なく優しさを渡したり、小さなケアをしあうことが
こんなにも救いになるんだな。
主演のソン・ガンホさんをはじめ魅力的なキャストが集まるなか
私は終始、ペ・ドゥナ様演じる刑事の所作に釘付けでした。
この刑事の気持ちや事情が説明されることはほぼないのに
車の窓にくっついた花をつまむ、
赤子を抱いて小さな指に触れる…など
指や視線の細かい動きから、心情が伝わってくる。
ああ、きっとこの人も「持ちたい」と思ってきた人だ。
「持たない選択」をしても、選択せざるを得なくても、
その選択に一度はしっかり納得していても、
小さな迷いや後ろめたさは、きっとあるだろうな。
…と、語られない背景にまで想いを巡らせてしまう演技。
目が離せなかった。
作中で主人公がサラッと口にしたセリフや
ラストで描かれた「擬似家族の、その先」が眩しかった。
「くぁーどぅ宝(子は宝)、皆で育てようね。」
島で何度も聞いた、まさにこれです。
「母はケアする人」「家族はこうあるべき」という
凝り固まった価値観を
さらっと洗い流して着替えられたらいいな。
母親になった人が1人で全て背負い込まず
「母」という役割も、子どもを育てることも
分かちあえたらいいな。
「母」や「父」といった役割を全うする以前に
人と人として互いをケアしあえる関係がいいな。

余韻のあまりパンフレット購入を忘れてしまい
気づいたら家に帰っていたため
翌日改めて、パンフだけ買いに行きました。
是枝監督が話していた
「擬似家族の、その先へ行こうと思った」
という一言が、ずっと印象に残っていました。
そういえば「万引き家族」も擬似家族の話であり、
母になりたかった人が、法を犯して母になる話だった。
「万引き家族」の感想はこちら。
赤ちゃんポストにブローカー、その背景にある事件や経緯など
「ベイビー・ブローカー」で描かれる社会問題のひとつひとつはハードですが
出てくる人がほとんど、ナチュラルに優しかった。
何気なく優しさを渡したり、小さなケアをしあうことが
こんなにも救いになるんだな。
主演のソン・ガンホさんをはじめ魅力的なキャストが集まるなか
私は終始、ペ・ドゥナ様演じる刑事の所作に釘付けでした。
この刑事の気持ちや事情が説明されることはほぼないのに
車の窓にくっついた花をつまむ、
赤子を抱いて小さな指に触れる…など
指や視線の細かい動きから、心情が伝わってくる。
ああ、きっとこの人も「持ちたい」と思ってきた人だ。
「持たない選択」をしても、選択せざるを得なくても、
その選択に一度はしっかり納得していても、
小さな迷いや後ろめたさは、きっとあるだろうな。
…と、語られない背景にまで想いを巡らせてしまう演技。
目が離せなかった。
作中で主人公がサラッと口にしたセリフや
ラストで描かれた「擬似家族の、その先」が眩しかった。
「くぁーどぅ宝(子は宝)、皆で育てようね。」
島で何度も聞いた、まさにこれです。
「母はケアする人」「家族はこうあるべき」という
凝り固まった価値観を
さらっと洗い流して着替えられたらいいな。
母親になった人が1人で全て背負い込まず
「母」という役割も、子どもを育てることも
分かちあえたらいいな。
「母」や「父」といった役割を全うする以前に
人と人として互いをケアしあえる関係がいいな。

余韻のあまりパンフレット購入を忘れてしまい
気づいたら家に帰っていたため
翌日改めて、パンフだけ買いに行きました。
2022年06月03日
お久しぶりです
ブログは毎度お久しぶりです。
Twitterやらインスタやらに思いつきを垂れ流していると
ブログにまとまった文を書く頻度が下がってしまうな。
さておき、春に子が生まれました。
↑写真と一言のはずが、結局あれこれ書いてしまうというね。
妊娠出産にまつわることはセンシティブなもので
状況も選択肢も考え方もひとりひとり違うため
たとえば
「結婚しているなら子がほしいに違いない」などと
一括りにすることにも、されることにも
強い違和感がある。
一方で、自分の経験談を考えてみると
私1人で完結する部分はほとんどなく
身近な人について勝手に書くことにも抵抗がある。
結果、取材報告みたいな文章になったのでした。
とはいえ、助産師の皆さんに救われたのは事実。
ケアワークの凄さ、コロナ禍の壮絶な医療現場を
目の当たりにしました。
入院から分娩まで5日、破水からは24時間かかって
陣痛のほか嘔吐や発熱とてんこ盛りだったけど
都度、笑顔で励ましながら的確な処置を施し、
熱と痛みでうめく中、明け方まで腰をさすってくれた。
皆さんの顔と名前は忘れられません。
…と、
SNSのタイムラインに放流するのは控えたいけど
ある程度公開する形で書き残しておきたいことも
やっぱりあるよなぁと感じています。
すっかりアニメ感想文置き場と化したnoteとは別に
このブログには今まで同様
観たもの聴いたもののことを中心に書くつもりです。
引き続きよろしくお願いします。

「ちょっと!手形写真撮るから広げてよ!」の図。
Twitterやらインスタやらに思いつきを垂れ流していると
ブログにまとまった文を書く頻度が下がってしまうな。
さておき、春に子が生まれました。
先日出産しました。
— 上野 紋 / Aya Ueno (@au1982917) April 19, 2022
転居のタイミングで実質産休に入っていて、引き続きしばらくの間お休みをいただきます。今後は体調などをみながら、少しずつお仕事を再開する予定です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
↑写真と一言のはずが、結局あれこれ書いてしまうというね。
妊娠出産にまつわることはセンシティブなもので
状況も選択肢も考え方もひとりひとり違うため
たとえば
「結婚しているなら子がほしいに違いない」などと
一括りにすることにも、されることにも
強い違和感がある。
一方で、自分の経験談を考えてみると
私1人で完結する部分はほとんどなく
身近な人について勝手に書くことにも抵抗がある。
結果、取材報告みたいな文章になったのでした。
とはいえ、助産師の皆さんに救われたのは事実。
ケアワークの凄さ、コロナ禍の壮絶な医療現場を
目の当たりにしました。
入院から分娩まで5日、破水からは24時間かかって
陣痛のほか嘔吐や発熱とてんこ盛りだったけど
都度、笑顔で励ましながら的確な処置を施し、
熱と痛みでうめく中、明け方まで腰をさすってくれた。
皆さんの顔と名前は忘れられません。
…と、
SNSのタイムラインに放流するのは控えたいけど
ある程度公開する形で書き残しておきたいことも
やっぱりあるよなぁと感じています。
すっかりアニメ感想文置き場と化したnoteとは別に
このブログには今まで同様
観たもの聴いたもののことを中心に書くつもりです。
引き続きよろしくお願いします。

「ちょっと!手形写真撮るから広げてよ!」の図。
2022年01月14日
観た映画2021
どんどん身動きが取れなくなった2020年を経て
「それでも動ける範囲で」と手を伸ばした1年でした。
制限もあるけど、できることまで止める必要はないし
考えすぎて自らがんじがらめになるより…と
開き直った感じもあります。
近場で初めての場所に行ったりもしたので
追い追い、旅の振り返りもしますね。
まずは観た映画から。
リンク先は、感想文ブログやツイートです。
2020年の映画はこちら。
2月はしばらく「花束みたいな恋をした」のことを
考えていた気がします。
男女の関係なく対等だった2人が
「背負う人」「背負われる人」になるプロセスが、
背負うのも背負われるのも嫌だったはずなのに
無意識に背負おうとしていた過去の自分と重なって
グサグサ刺さった。
この映画にまつわる曲として「勿忘」を出して
ブレイクしたAwesome City Clubは
2020年のアルバム「Grow apart」が大好きです。
1曲め「トビウオ」↓↓
正しさや素晴らしさを根底から問われた気がした
ヤクザもの2作品も印象に残りました。
寂しさに満ちた「ヤクザと家族〜the family」は
最後のシーン、次世代2人の視線が忘れられない。
「すばらしき世界」を観たあとは、
重い余韻を引きずりながらパンフレットを買い
フラフラと帰って読み漁りました。
パンフレットに収録された脚本を読むと
完成映像には入っていない関係性や
細かいセリフも確認できて想像が広がった。
「セーラームーンEternal」はなんだかんだ言いつつ
キャラデザインは往年の感じでかわいかったし、
過去作サントラに手を出すきっかけになりました。
音楽といえば「竜とそばかすの姫」!
ベルの歌もサントラもぐるぐる聴いたなぁ…。
佳穂さんの声と歌を楽しみに出かけて、
期待以上のものをばーーん!と浴びた感じ。
millennium paradeは
「ヤクザと家族」の主題歌も印象的でした。
2021年紅白の個人的優勝(?)は
佳穂さんとミレパだと思っています。
「ブラック・ウィドウ」に「ラーヤと竜の王国」、
年末の「ミラベルと魔法だらけの家」と
女性主人公とシスターフッドを描いた
マーベル、ディズニー作品もよかったな。
女性同士の派手な戦闘や争いの先にある
連帯と解放にじんとしました。
配信で観たなかで特に印象的だったのは
フランス版シティーハンター。
懐かしさやお約束をただなぞるのではなく
原作への愛とリスペクトを昇華させながら
B級コメディとしての魅力もあった。
軽い気持ちで観たいときに是非。
最後にシンエヴァのことを。
いくら遠い昔に衝撃を受けたとはいえ
今まで新劇場版シリーズは流し見だったんです。
それが、シンエヴァ公開4日前から突然
気持ちが盛り上がってしまった。
宇部という街とゆかりができて、
宇部で完結を見届けたことが大きかった。
この街を知らずに最後まで観たら
印象も余韻も全く違っただろうな。
私の中ではもはや、全編通して
エヴァというより「ウベンゲリオン」でした。
ちょっとでも興味のある友人各位を、
いつか山口県内案内してまわりたいほどです。
おかげでPodcast番組を始める踏ん切りもついた。


公開初日の上映後、ふらふらと出かけた宇部新川駅。
結果的に劇場で観た作品は24本、テレビや配信で10本。
7月末までに観た劇場公開作は21本と、
前半は調子が良かったものの、8月以降失速しました。
特に単館系作品を全然追えなかったのは心残りです。
「それでも動ける範囲で」と手を伸ばした1年でした。
制限もあるけど、できることまで止める必要はないし
考えすぎて自らがんじがらめになるより…と
開き直った感じもあります。
近場で初めての場所に行ったりもしたので
追い追い、旅の振り返りもしますね。
まずは観た映画から。
リンク先は、感想文ブログやツイートです。
2020年の映画はこちら。
2月はしばらく「花束みたいな恋をした」のことを
考えていた気がします。
男女の関係なく対等だった2人が
「背負う人」「背負われる人」になるプロセスが、
背負うのも背負われるのも嫌だったはずなのに
無意識に背負おうとしていた過去の自分と重なって
グサグサ刺さった。
この映画にまつわる曲として「勿忘」を出して
ブレイクしたAwesome City Clubは
2020年のアルバム「Grow apart」が大好きです。
1曲め「トビウオ」↓↓
正しさや素晴らしさを根底から問われた気がした
ヤクザもの2作品も印象に残りました。
寂しさに満ちた「ヤクザと家族〜the family」は
最後のシーン、次世代2人の視線が忘れられない。
「すばらしき世界」を観たあとは、
重い余韻を引きずりながらパンフレットを買い
フラフラと帰って読み漁りました。
パンフレットに収録された脚本を読むと
完成映像には入っていない関係性や
細かいセリフも確認できて想像が広がった。
「セーラームーンEternal」はなんだかんだ言いつつ
キャラデザインは往年の感じでかわいかったし、
過去作サントラに手を出すきっかけになりました。
音楽といえば「竜とそばかすの姫」!
ベルの歌もサントラもぐるぐる聴いたなぁ…。
佳穂さんの声と歌を楽しみに出かけて、
期待以上のものをばーーん!と浴びた感じ。
millennium paradeは
「ヤクザと家族」の主題歌も印象的でした。
2021年紅白の個人的優勝(?)は
佳穂さんとミレパだと思っています。
「ブラック・ウィドウ」に「ラーヤと竜の王国」、
年末の「ミラベルと魔法だらけの家」と
女性主人公とシスターフッドを描いた
マーベル、ディズニー作品もよかったな。
女性同士の派手な戦闘や争いの先にある
連帯と解放にじんとしました。
配信で観たなかで特に印象的だったのは
フランス版シティーハンター。
懐かしさやお約束をただなぞるのではなく
原作への愛とリスペクトを昇華させながら
B級コメディとしての魅力もあった。
軽い気持ちで観たいときに是非。
最後にシンエヴァのことを。
いくら遠い昔に衝撃を受けたとはいえ
今まで新劇場版シリーズは流し見だったんです。
それが、シンエヴァ公開4日前から突然
気持ちが盛り上がってしまった。
宇部という街とゆかりができて、
宇部で完結を見届けたことが大きかった。
この街を知らずに最後まで観たら
印象も余韻も全く違っただろうな。
私の中ではもはや、全編通して
エヴァというより「ウベンゲリオン」でした。
ちょっとでも興味のある友人各位を、
いつか山口県内案内してまわりたいほどです。
おかげでPodcast番組を始める踏ん切りもついた。


公開初日の上映後、ふらふらと出かけた宇部新川駅。
結果的に劇場で観た作品は24本、テレビや配信で10本。
7月末までに観た劇場公開作は21本と、
前半は調子が良かったものの、8月以降失速しました。
特に単館系作品を全然追えなかったのは心残りです。
2021年12月31日
暮れと転居のご挨拶
ブログ、すっかりご無沙汰してしまいました。
お元気ですか?よい年末をお過ごしでしょうか。
1ヶ月ほど前に、山口から転居しました。

引っ越し恒例、空っぽの部屋の写真から。
福岡と山口へ動くときも「いえすウィーアー転勤族」なんて
分かった風なことを書いてきたものの
「よりによって、今!?」というタイミング、行き先は東京。
てんやわんやで家を探し回り、ご報告をして荷物を出しました。
小倉福岡もそうですが、山口という土地とのゆかりがもともとなく、
何処の馬の骨かもわからない私に仕事の機会をいただけた。
それぞれの街に、地元のことを考え踏ん張る方々がいて、
受け入れていただいたおかげさまで、のびのびと仕事ができました。
こうしてゆかりができたことが、2年半の大きな財産です。
小倉福岡山口を合わせると6年半。
関係者のみなさま、短い間でしたがお世話になりました。
しばらくは九州山口から離れてしまいますが、
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、東京に来ました。
習い事にライブ、人と会うため…と、
昔から訪れる機会は多くあったものの
「生活の拠点」として捉えたことは一度もなかった街。
今の住まいのあたりは割とのどかなので
「わああ都会に飲み込まれる〜!」みたいなことは全くなく
少しずつ、生活の基盤が整ってきた感じです。
1ヶ月間片付けしているうちに年末を迎えた気もしています。
…なんて書いてはみたものの、

山口で観るぞ!と鼻息荒くした庵野秀明展に駆け込んでは
早速宇部新川駅の写真に懐かしさを募らせ

M-1翌日のルミネtheよしもとへなだれ込んで、と
そこそこ遊んでおりました。
学生時代の友人や恩師、社会人になってお世話になった方など
関東近辺の皆さんにも、久しぶりにお会いできたら嬉しいです。
とはいえ、今の状況下では
「人と会うこと」についての考え方や背景も1人1人違うだろうし
以前のように気軽にお声がけしていいものか…と考えてしまう。
住む街が違えば感覚も違いますよね。
来年も、世の中の状況を見ながらではありますが、
お茶などのお誘いもお仕事も、お待ちしています!!
気軽に声をかけて人と会える状況が続くことを願うばかりです。
例によって例年のごとく、観たもの聴いたものの振り返りは
全然進んでいないので年明けに繰り越します…。
どうぞ良いお年をお迎えください。
お元気ですか?よい年末をお過ごしでしょうか。
1ヶ月ほど前に、山口から転居しました。

引っ越し恒例、空っぽの部屋の写真から。
福岡と山口へ動くときも「いえすウィーアー転勤族」なんて
分かった風なことを書いてきたものの
「よりによって、今!?」というタイミング、行き先は東京。
てんやわんやで家を探し回り、ご報告をして荷物を出しました。
小倉福岡もそうですが、山口という土地とのゆかりがもともとなく、
何処の馬の骨かもわからない私に仕事の機会をいただけた。
それぞれの街に、地元のことを考え踏ん張る方々がいて、
受け入れていただいたおかげさまで、のびのびと仕事ができました。
こうしてゆかりができたことが、2年半の大きな財産です。
小倉福岡山口を合わせると6年半。
関係者のみなさま、短い間でしたがお世話になりました。
しばらくは九州山口から離れてしまいますが、
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、東京に来ました。
習い事にライブ、人と会うため…と、
昔から訪れる機会は多くあったものの
「生活の拠点」として捉えたことは一度もなかった街。
今の住まいのあたりは割とのどかなので
「わああ都会に飲み込まれる〜!」みたいなことは全くなく
少しずつ、生活の基盤が整ってきた感じです。
1ヶ月間片付けしているうちに年末を迎えた気もしています。
…なんて書いてはみたものの、

山口で観るぞ!と鼻息荒くした庵野秀明展に駆け込んでは
早速宇部新川駅の写真に懐かしさを募らせ

M-1翌日のルミネtheよしもとへなだれ込んで、と
そこそこ遊んでおりました。
学生時代の友人や恩師、社会人になってお世話になった方など
関東近辺の皆さんにも、久しぶりにお会いできたら嬉しいです。
とはいえ、今の状況下では
「人と会うこと」についての考え方や背景も1人1人違うだろうし
以前のように気軽にお声がけしていいものか…と考えてしまう。
住む街が違えば感覚も違いますよね。
来年も、世の中の状況を見ながらではありますが、
お茶などのお誘いもお仕事も、お待ちしています!!
気軽に声をかけて人と会える状況が続くことを願うばかりです。
例によって例年のごとく、観たもの聴いたものの振り返りは
全然進んでいないので年明けに繰り越します…。
どうぞ良いお年をお迎えください。
2021年07月30日
210728−29選曲リスト

山口市・湯田温泉にある「狐の足あと」のこぎつねソフト。
続きまして今週水、木曜の選曲リストです。
7/28(水)
Permission to Dance/BTS
HELLO HELLO/Snow Man
周南市立戸田小学校校歌
Pale Blue/米津玄師
What a Fool Believes/Matt Bianco
きらり/藤井風
アイスクリーム・シンドローム/スキマスイッチ
映画主題歌は80年代洋画から
君に想いを/Stephen Bishop
(トッツィー)
Glory Of Love/Peter Cetera
(ベスト・キッド2)
元気を出して/竹内まりや ☆
STAND BY ME/GOING UNDER GROUND
7/29(木)
フレア/Superfly
Dream on the street/DA PUMP ☆
ボーイフレンド/aiko
Hope/い〜どぅし ☆
The Reason/SYLK 130
サマータイムブルース/渡辺美里
Film Out/BTS ☆
アニソンは1977年の作品より
ロックリバーへ/大杉久美子、セントメリーチルドレンコーラス、コロムビアゆりかご会
(あらいぐまラスカル)
マルス2015年/ステーぶんとーと、こおろぎ'73
(ジェッターマルス)
若草のシャルロット/かおりくみこ
(若草のシャルロット)
太陽がくれた季節/青い三角定規 ☆
SUMMER BREEZE/paris match
サブスクプレイリストも更新しました!
↓Spotifyはこちら
↓Apple Musicはこちら