2024年03月09日
4年半ぶりに島に帰ったよ①
先月ようやく島に帰りました。はーー長かった!
もともと私は鹿児島出身で、島には実家も親戚縁者もないのですが、やっぱり気持ちとしては「帰る」なんですよね。
去年の春先からずっと帰るタイミングを測り続けていたのですが、夏は観光客が多い、10月は国体、11月は70周年記念式典、年末は復帰関連イベント…と催しだらけだった2023年の奄美大島。いつ見てもホテルを押さえられず、延ばし延ばしになってしまった。
ちなみに2月は閑散期かと思いきやスポーツ合宿シーズンで、ベイスターズの2軍キャンプや実業団合宿などが行われています。そのためか結局通しでホテルを押さえることはできず、最初の2泊がホテルステイ、後半は初めての民泊利用となりました。
風の噂で聞いていた島の民泊、本当に増えましたね。海辺から街なかまでスタイルもさまざま。今回予約したのは名瀬の街なかにある1棟貸しです。キッチン周りの生活用品や家電も完備されているので、グリーンストアで味噌だのパンだの牛乳だのを買い込み、生活するように滞在できました。ホテルの朝ごはんビュッフェもおいしかったしやっぱり嬉しいけど、勝手がわかる場所での時間を気にしない子連れ旅は、意外と民泊が快適かもしれない。
空港に着いて車を借りて、最初に向かったのは奄美パーク。

大きなコブシメ。
有料ゾーンをじっくりまわって無料ゾーンへ向かうと、世界自然遺産登録を機にリニューアルしていてびっくり。群島各地の概要と特徴が端的に紹介されていて興味深かったです。各島の島唄が聴けて嬉しいな。

AR八月踊りには燃えました。軽い踊り方レクチャーの後に、八月踊り「サンダマケマケ」を踊ってみよう!というもの。プレイヤーが手を挙げてくるっと回したり下へ流したりする動作が感知され、その出来具合によって点数が加算されていきます。だんだん早くなるサンダマケマケ、邪魔する我が子、負けられない私。

スコアアタックで汗をかきました。おとな気がありません。
名瀬に着き、ホテルに荷物を下ろしていざやんごへ。

やんごゲートのすぐそばで働いていたから、帰ってきた感が一番あるんだよな。ただいま。
「紋ちゃん帰って来るなら出らん!?」とお声がけいただき、あまみエフエムのゲストコーナー「夕方フレンド」に出演しました。
古巣はいつだって嬉し恥ずかしだけど、島を離れてから9年ほどの間に住んだ街のこと、出会ったシマッチュのこと、島強火担として感じたことなどをお話しました。

陽子ちゃん、タバティー、そして蘭ちゃん、ありがっさまりょうたー!!
翌日は宇検村。もはや、いつぶりかわからない宇検村。
やけうちの宿でお昼を食べ、ケンムンの館でお土産を見て、友人のお家にお邪魔してゆっくり。

田検集落のバス停も久しぶりだったなあ。
ちなみにここまで天気はずっと曇り。鉛色の雲と容赦ない風、だけど、これが島の冬なんですよ。関東の感覚で「気温12度」という数字を鵜呑みにすると風邪をひくのです。私も厚い服が足りなかったと反省。

大浜もこんな感じ。風が強い。波が荒い。
3日の午前中にようやく晴れて、名瀬港の本気の青を久しぶりに拝みました。

名瀬の港、こちらは海側。

こちらは街と山側。
もともと私は鹿児島出身で、島には実家も親戚縁者もないのですが、やっぱり気持ちとしては「帰る」なんですよね。
去年の春先からずっと帰るタイミングを測り続けていたのですが、夏は観光客が多い、10月は国体、11月は70周年記念式典、年末は復帰関連イベント…と催しだらけだった2023年の奄美大島。いつ見てもホテルを押さえられず、延ばし延ばしになってしまった。
ちなみに2月は閑散期かと思いきやスポーツ合宿シーズンで、ベイスターズの2軍キャンプや実業団合宿などが行われています。そのためか結局通しでホテルを押さえることはできず、最初の2泊がホテルステイ、後半は初めての民泊利用となりました。
風の噂で聞いていた島の民泊、本当に増えましたね。海辺から街なかまでスタイルもさまざま。今回予約したのは名瀬の街なかにある1棟貸しです。キッチン周りの生活用品や家電も完備されているので、グリーンストアで味噌だのパンだの牛乳だのを買い込み、生活するように滞在できました。ホテルの朝ごはんビュッフェもおいしかったしやっぱり嬉しいけど、勝手がわかる場所での時間を気にしない子連れ旅は、意外と民泊が快適かもしれない。
空港に着いて車を借りて、最初に向かったのは奄美パーク。

大きなコブシメ。
有料ゾーンをじっくりまわって無料ゾーンへ向かうと、世界自然遺産登録を機にリニューアルしていてびっくり。群島各地の概要と特徴が端的に紹介されていて興味深かったです。各島の島唄が聴けて嬉しいな。

AR八月踊りには燃えました。軽い踊り方レクチャーの後に、八月踊り「サンダマケマケ」を踊ってみよう!というもの。プレイヤーが手を挙げてくるっと回したり下へ流したりする動作が感知され、その出来具合によって点数が加算されていきます。だんだん早くなるサンダマケマケ、邪魔する我が子、負けられない私。

スコアアタックで汗をかきました。おとな気がありません。
名瀬に着き、ホテルに荷物を下ろしていざやんごへ。

やんごゲートのすぐそばで働いていたから、帰ってきた感が一番あるんだよな。ただいま。
「紋ちゃん帰って来るなら出らん!?」とお声がけいただき、あまみエフエムのゲストコーナー「夕方フレンド」に出演しました。
古巣はいつだって嬉し恥ずかしだけど、島を離れてから9年ほどの間に住んだ街のこと、出会ったシマッチュのこと、島強火担として感じたことなどをお話しました。

陽子ちゃん、タバティー、そして蘭ちゃん、ありがっさまりょうたー!!
翌日は宇検村。もはや、いつぶりかわからない宇検村。
やけうちの宿でお昼を食べ、ケンムンの館でお土産を見て、友人のお家にお邪魔してゆっくり。

田検集落のバス停も久しぶりだったなあ。
ちなみにここまで天気はずっと曇り。鉛色の雲と容赦ない風、だけど、これが島の冬なんですよ。関東の感覚で「気温12度」という数字を鵜呑みにすると風邪をひくのです。私も厚い服が足りなかったと反省。

大浜もこんな感じ。風が強い。波が荒い。
3日の午前中にようやく晴れて、名瀬港の本気の青を久しぶりに拝みました。

名瀬の港、こちらは海側。

こちらは街と山側。
2021年06月04日
青と緑と、ショッキングピンク

我ながら楽しそうですね。
すっかり選曲リスト置き場と化しているので、
久しぶりに他愛のない話でも。
快晴だった先週末、船方農場に出かけました。
ひろい、みどり、うしさん。
住宅街や人間から離れたいときに最適ですね、牧場。
山口市の中心市街地から4、50分と
午後からのろのろ出かけても楽しめる距離です。
牧草地にいる牛さんを遠くに眺めながら牛乳を飲み、
牛肉パテの食べ応え最高なハンバーガーをいただく。
血となれ肉となれ。バーベキューもできるそうです。
他の家族連れも3、4組いるものの、
遊ぶスペースもカフェスペースも広々としているので
全然密じゃない。
奥にあるのは長ーーーいブランコです。
チェーンが長いと加速がうまくいかないけど
それくらいがちょうどいいかも。十分風を感じます。
ブランコから見える景色はこんな感じ。青と緑。
全国各地にあると噂の、ピンクのドアもあった。
どこかに出かけたい気持ちの表れなんだろうか。
anywhereというよりeverywhereな
どこにでもドアがインパクトを醸していました。
2020年09月21日
萩観光、何日見積もるのがベストなんだ問題
萩観光のときはポイントを絞る必要があるなと、
出かけるたびに思います。
初めて出かけたときは、友達が東京、私は小倉から
新山口で合流してレンタカーを借り
萩城址とその近辺を歩いたあとに
長門、角島、下関へと1日で向かうルート。
今思えばなかなかに強行な海沿いドライブでしたが
走り甲斐ある道も景色も良くて楽しかったです。
その分、維新志士の生家やゆかりの地など
萩の見所を全て回ることはできませんでした。
山口に引っ越してからは
道の駅萩しーまーとに
魚を買いに行ったり
城下町のカフェでお茶するなど
ピンポイントに訪れるばかりで
まだまだ知らない。
この間、城下町を少し歩いてみたんです。

江戸時代、敵を追い詰めるために作った
クランク状の道、その名も鍵曲(かいまがり)。
時代劇みたい…!
萩の城下町は今も民家が多くて
生活空間と史跡が混ざっています。
しばらく歩いていると修復工事に遭遇。

作業中の職人さんに「こんにちは」と挨拶して
お仕事の邪魔にならないように
通り過ぎようとしたところ、
「修復工事も見て行ってください」と
声をかけられる。びっくり。
工事の内容や手順を詳しく教えてもらいました。

場所を判別するために、石をナンバリング。

こんなふうに番号を貼るということは
元の通りに組み直すんですよね。
見えている部分はある程度削って
厚みを揃えている反面
裏側は凹凸が大きいので、
小石などを置いて微調整しながら固定。
さらに土壁部分の基礎にはネットをかけ、
土壁の材料にセメントを少しだけ混ぜて
塗り固めていくそうです。
江戸時代から続く街と道だけど
手入れなしに景観を保てるわけはなく。
現代の技術を駆使して当時の面影を守る作業が
街に住む方々の生活環境を保ちながら
私たち観光客のことも迎えてくれていると感じた。
何より、職人さんが作業中にも関わらず、
気さくに声をかけてくれるなんて!
歓迎してもらえるのは嬉しいな。
その後、旧家「口羽家」を見学したところで
今回も時間切れ。やっぱり広いな城下町…。
またじっくり歩きに行きます。
次は生家ももうちょっとまわりたいです。
では先週の選曲リストです。☆印はリクエスト。
9/16(水)
木綿のハンカチーフ/宮本浩次
星影のエール/GReeeeN
周南市立和田中学校校歌
叫べ/RADWIMPS
Heven is a place on Earth/Belinda Carlisle
奇跡を望むなら/JUJU ☆
Shake/DOUBLE
映画主題歌は98、99年の洋画から
Anyone at All/Carole King
(You‘ve Got Mail)
Man on the Moon/R.E.M
(Man On The Moon)
umbrella/SEKAI NO OWARI
9/17(木)
SPARK/THE YELLOW MONKEY
ALONE/B'z ☆
Hikari/androp
New York's a Lonely Town/the Tradewinds
アイデア/星野源
愛は勝つ/KAN ☆
アニソンは1965年の作品から
スーパー・ジェッター/上高田少年合唱団・市川治
オバケのQ太郎/石川進
宇宙少年ソラン/上高田少年合唱団
Macarena/Los Del Rio ☆
出かけるたびに思います。
初めて出かけたときは、友達が東京、私は小倉から
新山口で合流してレンタカーを借り
萩城址とその近辺を歩いたあとに
長門、角島、下関へと1日で向かうルート。
今思えばなかなかに強行な海沿いドライブでしたが
走り甲斐ある道も景色も良くて楽しかったです。
その分、維新志士の生家やゆかりの地など
萩の見所を全て回ることはできませんでした。
山口に引っ越してからは
道の駅萩しーまーとに
魚を買いに行ったり
城下町のカフェでお茶するなど
ピンポイントに訪れるばかりで
まだまだ知らない。
この間、城下町を少し歩いてみたんです。

江戸時代、敵を追い詰めるために作った
クランク状の道、その名も鍵曲(かいまがり)。
時代劇みたい…!
萩の城下町は今も民家が多くて
生活空間と史跡が混ざっています。
しばらく歩いていると修復工事に遭遇。

作業中の職人さんに「こんにちは」と挨拶して
お仕事の邪魔にならないように
通り過ぎようとしたところ、
「修復工事も見て行ってください」と
声をかけられる。びっくり。
工事の内容や手順を詳しく教えてもらいました。

場所を判別するために、石をナンバリング。

こんなふうに番号を貼るということは
元の通りに組み直すんですよね。
見えている部分はある程度削って
厚みを揃えている反面
裏側は凹凸が大きいので、
小石などを置いて微調整しながら固定。
さらに土壁部分の基礎にはネットをかけ、
土壁の材料にセメントを少しだけ混ぜて
塗り固めていくそうです。
江戸時代から続く街と道だけど
手入れなしに景観を保てるわけはなく。
現代の技術を駆使して当時の面影を守る作業が
街に住む方々の生活環境を保ちながら
私たち観光客のことも迎えてくれていると感じた。
何より、職人さんが作業中にも関わらず、
気さくに声をかけてくれるなんて!
歓迎してもらえるのは嬉しいな。
その後、旧家「口羽家」を見学したところで
今回も時間切れ。やっぱり広いな城下町…。
またじっくり歩きに行きます。
次は生家ももうちょっとまわりたいです。
では先週の選曲リストです。☆印はリクエスト。
9/16(水)
木綿のハンカチーフ/宮本浩次
星影のエール/GReeeeN
周南市立和田中学校校歌
叫べ/RADWIMPS
Heven is a place on Earth/Belinda Carlisle
奇跡を望むなら/JUJU ☆
Shake/DOUBLE
映画主題歌は98、99年の洋画から
Anyone at All/Carole King
(You‘ve Got Mail)
Man on the Moon/R.E.M
(Man On The Moon)
umbrella/SEKAI NO OWARI
9/17(木)
SPARK/THE YELLOW MONKEY
ALONE/B'z ☆
Hikari/androp
New York's a Lonely Town/the Tradewinds
アイデア/星野源
愛は勝つ/KAN ☆
アニソンは1965年の作品から
スーパー・ジェッター/上高田少年合唱団・市川治
オバケのQ太郎/石川進
宇宙少年ソラン/上高田少年合唱団
Macarena/Los Del Rio ☆
2020年07月26日
白猿の湯
連休中、景色を変えたくて県内移動。
長門市の山奥で静かに湯治してきました。

長門の湯本温泉から山手に上がったところにある
俵山温泉には
現在14の旅館と2カ所の外湯があって
宿泊客も立ち寄り湯の利用者も
この外湯を使うシステムです。
小倉から一度日帰りで訪れたことがあるものの、
泊まるのは初めて。
お世話になった宿の裏手には川が流れていて
毎年6月になると、
廊下から楽しめるホタルの乱舞が自慢らしいですが
今年は新型コロナの影響で
ほとんどお客さんがなかったそう。
この日も、我が家合わせて2組だったらしく
宿のご主人が夕方
「せっかくだから!一緒にぜひ!」と
温泉街の近くにある
ラグビー場を案内してくれました。
温泉に来てラグビー場見学ツアーなんて
そうそうある機会じゃない。
去年のワールドカップ前に
カナダ代表が合宿を行った場所です。

その名も「長門スパスタジアム」。
人工芝と天然芝の2面コート、
クラブハウスも立派でした。
ご主人のおもてなしを嬉しく感じつつ
グラウンドから戻ったあとは
街を歩いてお湯に浸かり、
食事してひたすら本を読んで寝る。
湯治場らしく食事も部屋でいただくスタイルです。
朝は起きてまたお湯に浸かり、
食事してちょっと寝て出発。
結局部屋のテレビは1度もつけなかった。
観たいドラマも後回し。

おかげさまですっっっっっっきり。
お世話になりました!

「白猿の湯」のそばにある三猿も
コロナ対策ばっちりです。
宿のご主人夫妻から、
久しぶりに人が来てくれて嬉しいと言っていただき
こちらが嬉しくなってしまった。
何も気兼ねせず移動できる日が
来るといいなとも思うけど、
ここまでくると何の気兼ねもなく、というには
時間がかかりそう。
せめて自分自身の楽しみを、
こうして喜んでもらえるなら
相手への配慮と対策はしつつ
できることをしたいと感じました。
あと単純に俵山のお湯が好き。
つるつるです。また行きます。
読んだ本についてはあらためて書きます。
今週水、木曜日の選曲リスト、 ☆はリクエストです。
7/22(水)
Remember(The Good Times)/JUJU
きっとね!/中村佳穂
fanfare/Mr.Children
To Be With You/ MR.BIG
最後の口づけの続きの最後の口づけを/Awesome City Club
映画音楽は1980年代初頭、
楽曲も大ヒットした作品から
ニューヨークシティーセレナーデ/Christopher Cross
(ミスターアーサー)
素直になれなくて/CHICAGO
(青い恋人たち)
7/23(木)
タイガー&ドラゴン/クレイジーケンバンド
Let‘s Groove/Earth, Wind & Fire ☆
童神〜私の宝物/城南海 ☆
ENDLESS SUMMER NUDE/真心ブラザーズ
LOVEFOOL/THE CARDIGANS
海は恋してる/ザ・リガニーズ ☆
田園/玉置浩二 ☆
アニソンはジャニーズがテーマを担当した90年代初等の作品から
LOVE YOU ONLY/TOKIO
(ツヨシしっかりしなさい)
勇気100%/光GENJI
(忍たま乱太郎)
2020/TRICERATOPS
長門市の山奥で静かに湯治してきました。

長門の湯本温泉から山手に上がったところにある
俵山温泉には
現在14の旅館と2カ所の外湯があって
宿泊客も立ち寄り湯の利用者も
この外湯を使うシステムです。
小倉から一度日帰りで訪れたことがあるものの、
泊まるのは初めて。
お世話になった宿の裏手には川が流れていて
毎年6月になると、
廊下から楽しめるホタルの乱舞が自慢らしいですが
今年は新型コロナの影響で
ほとんどお客さんがなかったそう。
この日も、我が家合わせて2組だったらしく
宿のご主人が夕方
「せっかくだから!一緒にぜひ!」と
温泉街の近くにある
ラグビー場を案内してくれました。
温泉に来てラグビー場見学ツアーなんて
そうそうある機会じゃない。
去年のワールドカップ前に
カナダ代表が合宿を行った場所です。

その名も「長門スパスタジアム」。
人工芝と天然芝の2面コート、
クラブハウスも立派でした。
ご主人のおもてなしを嬉しく感じつつ
グラウンドから戻ったあとは
街を歩いてお湯に浸かり、
食事してひたすら本を読んで寝る。
湯治場らしく食事も部屋でいただくスタイルです。
朝は起きてまたお湯に浸かり、
食事してちょっと寝て出発。
結局部屋のテレビは1度もつけなかった。
観たいドラマも後回し。

おかげさまですっっっっっっきり。
お世話になりました!

「白猿の湯」のそばにある三猿も
コロナ対策ばっちりです。
宿のご主人夫妻から、
久しぶりに人が来てくれて嬉しいと言っていただき
こちらが嬉しくなってしまった。
何も気兼ねせず移動できる日が
来るといいなとも思うけど、
ここまでくると何の気兼ねもなく、というには
時間がかかりそう。
せめて自分自身の楽しみを、
こうして喜んでもらえるなら
相手への配慮と対策はしつつ
できることをしたいと感じました。
あと単純に俵山のお湯が好き。
つるつるです。また行きます。
読んだ本についてはあらためて書きます。
今週水、木曜日の選曲リスト、 ☆はリクエストです。
7/22(水)
Remember(The Good Times)/JUJU
きっとね!/中村佳穂
fanfare/Mr.Children
To Be With You/ MR.BIG
最後の口づけの続きの最後の口づけを/Awesome City Club
映画音楽は1980年代初頭、
楽曲も大ヒットした作品から
ニューヨークシティーセレナーデ/Christopher Cross
(ミスターアーサー)
素直になれなくて/CHICAGO
(青い恋人たち)
7/23(木)
タイガー&ドラゴン/クレイジーケンバンド
Let‘s Groove/Earth, Wind & Fire ☆
童神〜私の宝物/城南海 ☆
ENDLESS SUMMER NUDE/真心ブラザーズ
LOVEFOOL/THE CARDIGANS
海は恋してる/ザ・リガニーズ ☆
田園/玉置浩二 ☆
アニソンはジャニーズがテーマを担当した90年代初等の作品から
LOVE YOU ONLY/TOKIO
(ツヨシしっかりしなさい)
勇気100%/光GENJI
(忍たま乱太郎)
2020/TRICERATOPS
2020年07月06日
視界を遮る雨
雨が心配ですね。
人吉をはじめとする熊本県と鹿児島県、
そして中国地方も。
山口でも今朝から激しく降りました。
これを書いている月曜午後3時、
いつもはくっきりとしている近くの山の輪郭が
薄くなるほどの雨が降り続いていて
少し気になっています。
過去の九州北部豪雨や西日本豪雨もこの時期で
今年はどうか無事に…と思っていたのですが。
この後も身の回りの対策をして、
情報収集はこまめに行ないながら
皆さま、各地でどうぞお気をつけて。

この週末は島根・津和野の
太鼓谷稲成神社へ出かけました。
今年のお正月に両親と一緒に訪れて以来、
半年ぶりです。

茅の輪がまだあったので、
遅ればせながらくぐってきました。
2020年後半も無事に過ごせますように。
山口市から車で1時間ほどで着く
ほどよいドライブコースでもあり、
SLやまぐち号も走るJR山口線の最終目的地でもあり
味わい深い街。
SLやまぐち号はずっと運休中で
今は普通列車のみ行き来している山口線。
ぶらぶら町歩きをしている途中に
たまたま通りがかった踏切で、
ディーゼル機関車がやまぐち号の客車を
引っ張るところに遭遇しました。
ハンドル訓練と言うそうです。
撮り鉄の皆さんが三脚を立てて待機していた。

来た。
ディーゼル機関車で引っ張ることがレアだそう。
確かに初めて見かけました。

引っ張られていたのは確かに、
お正月に上野家で乗った客車。
撮り鉄の皆さんも今年はコロナの影響で
活動が少ないとおっしゃっていました。
観光列車も早く安全に
運行再開する日が来るといいですね。
それでは先週水曜、木曜の選曲リスト。
☆印はリクエストです。
7/1(水)
泣かせてくれよ/吉本坂46
Freedom/LOVE PSYCHEDELICO
菊川小校歌、今宿小校歌
KANZAI BOYA/KinKi Kids
宿命/Official 髭男dism ☆
ワンダーフォーゲル/くるり
シロクマ/スピッツ ☆
映画は今月最新作が複数公開される
長澤まさみさんをフィーチャーしました。
トドカナイカラ/平井堅
(50回目のファーストキス)
歓びの種/YUKI(タッチ)
おしゃれ番長/ORANGE RANGE ☆
日の照りながら雨の降る/Cocco
7/2(木)
I Just Called To Say I Love You/ Stevie Wonder
夕暮れ/THE BLUE HEARTS ☆
鮨屋で…/あさみちゆき
Eye in the Sky/The Alan Persons Project
踊れないtoフィーバー/鶴
いいんですか/RADWIMPS ☆
アニソンは犬しばり。各曲コーラスも印象的です。
よあけのみち/大杉久美子・アントワープチルドレンコーラス
(フランダースの犬)
走れ!ジョリィ/堀江美都子・ティティーネ&チルドレンコーラス
(名犬ジョリィ)
ビリビリビリ犬/野沢雅子、山田栄子、こおろぎ’73
(ビリ犬)
Smoke On the Water/Deep Purple ☆
人吉をはじめとする熊本県と鹿児島県、
そして中国地方も。
山口でも今朝から激しく降りました。
これを書いている月曜午後3時、
いつもはくっきりとしている近くの山の輪郭が
薄くなるほどの雨が降り続いていて
少し気になっています。
過去の九州北部豪雨や西日本豪雨もこの時期で
今年はどうか無事に…と思っていたのですが。
この後も身の回りの対策をして、
情報収集はこまめに行ないながら
皆さま、各地でどうぞお気をつけて。

この週末は島根・津和野の
太鼓谷稲成神社へ出かけました。
今年のお正月に両親と一緒に訪れて以来、
半年ぶりです。

茅の輪がまだあったので、
遅ればせながらくぐってきました。
2020年後半も無事に過ごせますように。
山口市から車で1時間ほどで着く
ほどよいドライブコースでもあり、
SLやまぐち号も走るJR山口線の最終目的地でもあり
味わい深い街。
SLやまぐち号はずっと運休中で
今は普通列車のみ行き来している山口線。
ぶらぶら町歩きをしている途中に
たまたま通りがかった踏切で、
ディーゼル機関車がやまぐち号の客車を
引っ張るところに遭遇しました。
ハンドル訓練と言うそうです。
撮り鉄の皆さんが三脚を立てて待機していた。

来た。
ディーゼル機関車で引っ張ることがレアだそう。
確かに初めて見かけました。

引っ張られていたのは確かに、
お正月に上野家で乗った客車。
撮り鉄の皆さんも今年はコロナの影響で
活動が少ないとおっしゃっていました。
観光列車も早く安全に
運行再開する日が来るといいですね。
それでは先週水曜、木曜の選曲リスト。
☆印はリクエストです。
7/1(水)
泣かせてくれよ/吉本坂46
Freedom/LOVE PSYCHEDELICO
菊川小校歌、今宿小校歌
KANZAI BOYA/KinKi Kids
宿命/Official 髭男dism ☆
ワンダーフォーゲル/くるり
シロクマ/スピッツ ☆
映画は今月最新作が複数公開される
長澤まさみさんをフィーチャーしました。
トドカナイカラ/平井堅
(50回目のファーストキス)
歓びの種/YUKI(タッチ)
おしゃれ番長/ORANGE RANGE ☆
日の照りながら雨の降る/Cocco
7/2(木)
I Just Called To Say I Love You/ Stevie Wonder
夕暮れ/THE BLUE HEARTS ☆
鮨屋で…/あさみちゆき
Eye in the Sky/The Alan Persons Project
踊れないtoフィーバー/鶴
いいんですか/RADWIMPS ☆
アニソンは犬しばり。各曲コーラスも印象的です。
よあけのみち/大杉久美子・アントワープチルドレンコーラス
(フランダースの犬)
走れ!ジョリィ/堀江美都子・ティティーネ&チルドレンコーラス
(名犬ジョリィ)
ビリビリビリ犬/野沢雅子、山田栄子、こおろぎ’73
(ビリ犬)
Smoke On the Water/Deep Purple ☆
2020年01月30日
芸術特区と英国領事館_台湾・高雄旅その2
1日めは移動日だったため、実質この日が初日です。
昼ごろようやくホテルを出発。近くのお店で野菜たまごチャーハンを食べました。
軽く湯通ししたもやしがワシワシ入っていて、味付けはあっさり。おいしい。
店の前にはテーブルと椅子が並んでいました。

このお店や近所に限らず、
台湾では、道路に面した一部が半屋外の歩道になった建物を多く見かけます。
1階部分はほとんどお店。日差しや雨を避けるためなんだろうか。

↑こんな感じの通路が基本装備なのです。車庫代わりになっていることも。
食事を終えて路面電車の「LRT」ことライトレールの停留所へ向かいます。
ライトレールといえば富山。駅北でよく乗ったなあ…と親近感が湧く。

券売機できっぷを買うか、ICカードで支払うかの
どちらかでよろしくね!という信用乗車方式でした。

ICカードのリーダーは停留所と、車内にもありました。
前回の台北周辺旅で手に入れた交通系ICカードが、今回の滞在でも大活躍。
鉄道や地下鉄、バスやタクシーといった交通機関で使える上
高雄MRTなら15%オフ、LRTは現金30元のところ10元など
ICカード利用割引も多くありました。
Suica同様、電子マネーとしてコンビニの支払いにも使えます。
ICカードで支払いしばらく待っていると、いよいよライトレール登場です。
…ん?
見慣れているけど何か違う…やたらスッキリしているような…。

あまりに自然でしばらく気づかなかったのだけど、
高雄のライトレールは世界初(!)の全線架線レスだったのです。
ライトレールが停まっている間、車体からパンタグラフが上がって
停留所のホームに取り付けられた短い架線で充電する仕組みでした。
緑と白が青空に映えるなあ。どこから撮っても絵になる。
海沿いを走るライトレールに乗って、駁二(ばくに)芸術特区に向かいます。

昔使われていた広大な倉庫群一帯がリノベーションされ
飲食店や雑貨屋、劇場やライブハウスなどが入っています。
芸術家が滞在しながら制作を行うアーティストレジデンスもありました。
高雄屈指の観光地となっていて、国内外から人が集まって散策していたほか
ロケーションが地元の方にも人気のようで、モデルさんの撮影にも遭遇。

台湾糖業公司のロゴが見える。倉庫だったんですね。

アーティスティックなトイレ看板。
芸術特区は広くて、エリア内にライトレールの停留所が3つあります。
ひとしきり散策した後は、ライトレールの終着駅・吧嗎星(ハマシン)駅へ。
吧嗎星は日本統治時代に埋め立てられた港町です。
近くの高台には英国領事館があると知り、路線バスに乗り込んだものの、
乗車中ずっとガイド本に気を取られた私は
降りるバス停を迷いなくスルーしてしまいました。
隣に座っていた地元マダムたちがチラチラと私たちを見ながら
「領事館に行くの?ここで降りないの?」と話しかけてくれたのに、
「もっと先ですよ、ありがとう(ニコニコ)」と余裕ぶって返事する我々。
マダムたちはご自身の目的地で降りてゆきました。ごめんなさい…。
その後、山道とワイルドで強気なアクセルに激しく揺らされ車酔いした末
終点でぽいっと降ろされ、しばし待ちぼうけ。
10分後、Uターンしたバスに再び乗車して来た道を戻りました。
車体は同じでもドライバーさんが交代しており、運転もソフトで一安心。
ガイド本に気を取られながら移動するとろくなことがないな。
打狗英国領事館は台湾に現存する最古の西洋建築物です。
官邸として使われていた建物に、カフェと歴史資料の展示室があります。
が。車酔いと歩き疲れがピークに達したため、まずは休憩。
カフェでアフタヌーンティーをいただきます。

サンドイッチやスイーツに、あっさりの台湾烏龍茶が合う。
栄養と水分を補給してくつろいだおかげですっかり回復しました。

領事が暮らしていた官邸。長居しているうちに日が傾いてきた。
展示室に入ってすぐ、日清講和条約の条約文を発見!

下関条約だあああ!と興奮しすぎてブレブレ。落ち着いて。

説明文はこちら。
「The Treaty of Shimonoseki」「馬関条約」という文字も!
説明文には、日清戦争後に下関で締結された講和条約により
台湾が日本統治下になったことが記されていました。
この出来事が、のちの高雄港の発展に影響した、とも。
さらに、富山県氷見市在住の友人に教えてもらったところによると
氷見出身の実業家・浅野総一郎が高雄港の整備に大きく関わったそう。
九転十起の男…!!
縁のある場所が増えると、歴史との接点も増えていきますね。


高雄港、高層ビルもあって都会だけど開けていました。
続きます!
昼ごろようやくホテルを出発。近くのお店で野菜たまごチャーハンを食べました。
軽く湯通ししたもやしがワシワシ入っていて、味付けはあっさり。おいしい。
店の前にはテーブルと椅子が並んでいました。

このお店や近所に限らず、
台湾では、道路に面した一部が半屋外の歩道になった建物を多く見かけます。
1階部分はほとんどお店。日差しや雨を避けるためなんだろうか。

↑こんな感じの通路が基本装備なのです。車庫代わりになっていることも。
食事を終えて路面電車の「LRT」ことライトレールの停留所へ向かいます。
ライトレールといえば富山。駅北でよく乗ったなあ…と親近感が湧く。

券売機できっぷを買うか、ICカードで支払うかの
どちらかでよろしくね!という信用乗車方式でした。

ICカードのリーダーは停留所と、車内にもありました。
前回の台北周辺旅で手に入れた交通系ICカードが、今回の滞在でも大活躍。
鉄道や地下鉄、バスやタクシーといった交通機関で使える上
高雄MRTなら15%オフ、LRTは現金30元のところ10元など
ICカード利用割引も多くありました。
Suica同様、電子マネーとしてコンビニの支払いにも使えます。
ICカードで支払いしばらく待っていると、いよいよライトレール登場です。
…ん?
見慣れているけど何か違う…やたらスッキリしているような…。

あまりに自然でしばらく気づかなかったのだけど、
高雄のライトレールは世界初(!)の全線架線レスだったのです。
ライトレールが停まっている間、車体からパンタグラフが上がって
停留所のホームに取り付けられた短い架線で充電する仕組みでした。
初めて訪れた高雄にはライトレールがあって、一気に親近感。しかもこのLRTは世界初の全線架線レスだそう。各駅に短い架線がついていて、停車のたびパンタグラフが上がって充電していました。未来…!! pic.twitter.com/XLuDAm6VB3
— 上野 紋 (@au1982917) January 10, 2020
緑と白が青空に映えるなあ。どこから撮っても絵になる。
海沿いを走るライトレールに乗って、駁二(ばくに)芸術特区に向かいます。

昔使われていた広大な倉庫群一帯がリノベーションされ
飲食店や雑貨屋、劇場やライブハウスなどが入っています。
芸術家が滞在しながら制作を行うアーティストレジデンスもありました。
高雄屈指の観光地となっていて、国内外から人が集まって散策していたほか
ロケーションが地元の方にも人気のようで、モデルさんの撮影にも遭遇。

台湾糖業公司のロゴが見える。倉庫だったんですね。

アーティスティックなトイレ看板。
芸術特区は広くて、エリア内にライトレールの停留所が3つあります。
ひとしきり散策した後は、ライトレールの終着駅・吧嗎星(ハマシン)駅へ。
吧嗎星は日本統治時代に埋め立てられた港町です。
近くの高台には英国領事館があると知り、路線バスに乗り込んだものの、
乗車中ずっとガイド本に気を取られた私は
降りるバス停を迷いなくスルーしてしまいました。
隣に座っていた地元マダムたちがチラチラと私たちを見ながら
「領事館に行くの?ここで降りないの?」と話しかけてくれたのに、
「もっと先ですよ、ありがとう(ニコニコ)」と余裕ぶって返事する我々。
マダムたちはご自身の目的地で降りてゆきました。ごめんなさい…。
その後、山道とワイルドで強気なアクセルに激しく揺らされ車酔いした末
終点でぽいっと降ろされ、しばし待ちぼうけ。
10分後、Uターンしたバスに再び乗車して来た道を戻りました。
車体は同じでもドライバーさんが交代しており、運転もソフトで一安心。
ガイド本に気を取られながら移動するとろくなことがないな。
打狗英国領事館は台湾に現存する最古の西洋建築物です。
官邸として使われていた建物に、カフェと歴史資料の展示室があります。
が。車酔いと歩き疲れがピークに達したため、まずは休憩。
カフェでアフタヌーンティーをいただきます。

サンドイッチやスイーツに、あっさりの台湾烏龍茶が合う。
栄養と水分を補給してくつろいだおかげですっかり回復しました。

領事が暮らしていた官邸。長居しているうちに日が傾いてきた。
展示室に入ってすぐ、日清講和条約の条約文を発見!

下関条約だあああ!と興奮しすぎてブレブレ。落ち着いて。

説明文はこちら。
「The Treaty of Shimonoseki」「馬関条約」という文字も!
説明文には、日清戦争後に下関で締結された講和条約により
台湾が日本統治下になったことが記されていました。
この出来事が、のちの高雄港の発展に影響した、とも。
さらに、富山県氷見市在住の友人に教えてもらったところによると
氷見出身の実業家・浅野総一郎が高雄港の整備に大きく関わったそう。
九転十起の男…!!
縁のある場所が増えると、歴史との接点も増えていきますね。


高雄港、高層ビルもあって都会だけど開けていました。
続きます!
2020年01月17日
まずは乗りもの。台湾・高雄旅その1
冬休み、2度めの台湾へ行ってきました。

ここ数年は海外に出かけるたび、
暑さや環境変化、乗り物酔いで胃腸が荒れることが懸念だった。
去年1月、バンコク→シェムリアップを訪れた際は
帰りの飛行機のなかで胃痛と冷や汗が止まらず、ついに発熱。朦朧。
以降、日々食べたものを記録しています。
「2020年は予定も食事も腹八分目!」をスローガンとして臨んだ結果
身体の不調を抱えない旅は大変に快適なのだと、今更ながら知りました。
旅行記も途中で止まってるんだよな…
この台湾旅行記は完結させるぞ。
初めて台湾に出かけた2018年の夏は台北から九份、十份を巡ったので
今回は台北・桃園国際空港から、南西部の高雄、台南を目指します。
山口の自宅を車で出発。まずは北九州空港へ。
夕方4時前発の便で、6時頃には桃園国際空港に到着しました。
北九州の黒い翼・スターフライヤーでは
タリーズコーヒーをサービスしてもらえるのも楽しみの一つ。
機内エンタメでは福岡ネタのグローバルニュースショーがくだらなくて笑った。
特集は「ローマ民族の再来・北九族の生態」「ラーメンには高菜か紅生姜か」でした。
機内食を食べたり雲海を眺めたりしていると、2時間弱のフライトもあっという間。

着陸前の景色を見ると、徳之島や沖永良部島の赤土とジャガイモ畑を思い出す。
無事に入国、手荷物回収、両替を済ませ、
台北と高雄を結ぶ台湾高速鉄道(台湾新幹線)に乗ります。
窓口に並び、事前に申し込んだ外国人限定の2割引チケットを発券。
パスポート大の台紙に名前や行き先などが書かれたシールを貼ってくれました。
割引運賃は日本円で3500円ほど。
台湾は九州島とほぼ同じ大きさで、
桃園空港から左営までは約330km、乗っている時間は1時間40分ほど。
鹿児島-小倉間の新幹線移動と思えば、定価もお安く感じます。

指定席は満席でした…。
ホームに降りると自由席に乗りたい人々が長蛇の列をなしていた。
ひとまず後ろに続き、到着した車両を見て初めて、高鉄車両が日本製だと知る。

慌てて撮ったら絶妙に間に合わず…こだまレイルスターの従兄弟感は伝わるでしょうか。
700系のアレンジだそう。
新幹線が到着するや否や、自由席車両からあふれた人々が
通路やデッキめがけて指定席車両にダッシュ。
勢いに圧倒された上走る元気もなく、1本見送りました…。
駅構内のセブンイレブンで買ったおにぎりを食べるなどして待つ。

ツナマヨ。
そういえば、台湾のコンビニではレジ袋有料化が進んでいるようで
セブンの店員さんは、買ったものを不織布バッグに入れてくれました。

切り込みを入れた1枚の不織布が

バッグに早変わり。
続いて到着した新幹線にも、人がぎゅうぎゅう詰め込まれて出発。
通路に立っていたところ、次の駅でぞろぞろ降りて行きました。
スーツ姿にカバン一つという通勤客も多い印象です。
福岡-小倉みたいな感じね…と、なんでも九州内の移動に置き換えるのはおそらく

内装も車内アナウンスも、乗り馴れた新幹線とほぼ一緒だったからです。
本当に台湾に来たのだろうか。北九州を出て北九州に戻ったのか。なんかきさん。
さらに、車両生産の何割かを
山口県下松(くだまつ)市にある日立製作所笠戸事業所が手がけたそう。
下松はしゅうなんFMのエリアなのです。
毎週通う街で生まれたかも知れないと思うと、勝手に親戚気分も増す。
ホテルに着いたら夜10時を過ぎており、移動日が終わったのでした。
その2に続く。

ここ数年は海外に出かけるたび、
暑さや環境変化、乗り物酔いで胃腸が荒れることが懸念だった。
去年1月、バンコク→シェムリアップを訪れた際は
帰りの飛行機のなかで胃痛と冷や汗が止まらず、ついに発熱。朦朧。
以降、日々食べたものを記録しています。
「2020年は予定も食事も腹八分目!」をスローガンとして臨んだ結果
身体の不調を抱えない旅は大変に快適なのだと、今更ながら知りました。
旅行記も途中で止まってるんだよな…
この台湾旅行記は完結させるぞ。
初めて台湾に出かけた2018年の夏は台北から九份、十份を巡ったので
今回は台北・桃園国際空港から、南西部の高雄、台南を目指します。
山口の自宅を車で出発。まずは北九州空港へ。
夕方4時前発の便で、6時頃には桃園国際空港に到着しました。
北九州の黒い翼・スターフライヤーでは
タリーズコーヒーをサービスしてもらえるのも楽しみの一つ。
機内エンタメでは福岡ネタのグローバルニュースショーがくだらなくて笑った。
特集は「ローマ民族の再来・北九族の生態」「ラーメンには高菜か紅生姜か」でした。
機内食を食べたり雲海を眺めたりしていると、2時間弱のフライトもあっという間。

着陸前の景色を見ると、徳之島や沖永良部島の赤土とジャガイモ畑を思い出す。
無事に入国、手荷物回収、両替を済ませ、
台北と高雄を結ぶ台湾高速鉄道(台湾新幹線)に乗ります。
窓口に並び、事前に申し込んだ外国人限定の2割引チケットを発券。
パスポート大の台紙に名前や行き先などが書かれたシールを貼ってくれました。
割引運賃は日本円で3500円ほど。
台湾は九州島とほぼ同じ大きさで、
桃園空港から左営までは約330km、乗っている時間は1時間40分ほど。
鹿児島-小倉間の新幹線移動と思えば、定価もお安く感じます。

指定席は満席でした…。
ホームに降りると自由席に乗りたい人々が長蛇の列をなしていた。
ひとまず後ろに続き、到着した車両を見て初めて、高鉄車両が日本製だと知る。

慌てて撮ったら絶妙に間に合わず…こだまレイルスターの従兄弟感は伝わるでしょうか。
700系のアレンジだそう。
新幹線が到着するや否や、自由席車両からあふれた人々が
通路やデッキめがけて指定席車両にダッシュ。
勢いに圧倒された上走る元気もなく、1本見送りました…。
駅構内のセブンイレブンで買ったおにぎりを食べるなどして待つ。

ツナマヨ。
そういえば、台湾のコンビニではレジ袋有料化が進んでいるようで
セブンの店員さんは、買ったものを不織布バッグに入れてくれました。

切り込みを入れた1枚の不織布が

バッグに早変わり。
続いて到着した新幹線にも、人がぎゅうぎゅう詰め込まれて出発。
通路に立っていたところ、次の駅でぞろぞろ降りて行きました。
スーツ姿にカバン一つという通勤客も多い印象です。
福岡-小倉みたいな感じね…と、なんでも九州内の移動に置き換えるのはおそらく

内装も車内アナウンスも、乗り馴れた新幹線とほぼ一緒だったからです。
本当に台湾に来たのだろうか。北九州を出て北九州に戻ったのか。なんかきさん。
さらに、車両生産の何割かを
山口県下松(くだまつ)市にある日立製作所笠戸事業所が手がけたそう。
下松はしゅうなんFMのエリアなのです。
毎週通う街で生まれたかも知れないと思うと、勝手に親戚気分も増す。
ホテルに着いたら夜10時を過ぎており、移動日が終わったのでした。
その2に続く。
2019年06月19日
ただいまシマ

週末3日間、奄美大島にいました。ただいまただいま。
福岡に前泊しまして、朝8時半には奄美空港到着。
車を借りて動き始めたものの、こんな時間に誰かに会えるわけもなく
なんとなく大浜へ向かう小宿の子です。

同行した家人は、貝殻ステージが塗り替えられていたことに大騒ぎ。
青と白のカラーリングが好きだったそうです。クリーム色もいいじゃないか。

浜にもおりました。小雨が降っていたけど海は明るい。

台風の影響で砂が平松や朝仁の海岸に流れ、岩浜となった大浜。
いつの日か、どこかから砂が流れてくるんでしょうか。
名瀬の街なかに戻り、少し寄り道してもお昼はまだまだ。
せっかくだからと古仁屋まで走ることに。

喜びのあまりブレブレの黒マグロ入り海鮮丼。大きい。

名瀬湾も良い色。
翌日は、奄美文化センターで奄美民謡大賞の本選が行われていて、
壮年の部を少しだけ観ることができました。

コンクール特有の、少しヒリッとした空気に包まれて
出場者ご本人も、お囃子や三味線の皆さんも緊張しただろうなあ。
それでも朗々と響く、しみじみとなちかしゃん唄。
「ゆぶぃに間に合うように市場に来て!!」と陽子さんに言ってもらって
5時半ごろに末広市場へ。
リスナーの皆さん、陽子さん、お邪魔しました。ありがっさまありょうた。
陽子さんとは、久しぶりでも、お互いがどこでどんな状況にあっても
少し話せば、自分にとって何が大事かを確認し合えます。
末広市場からぶらぶら歩きながら昔通っていた美容室に顔を出し、
髪の毛くるんと巻いてもらって、いざメインイベントへ。
島の結婚披露宴は、一大エンターテイメント。
参列人数や会場、本気しかない余興など
島の外の人に熱く語りたいネタが山ほどあります。
当時、島で司会として数多くの披露宴に関わらせてもらったおかげで
もともと好きだったブライダル現場が大好きになったし、
自分のときも、前向きに取り組めました。
構成や小道具に思いの丈を詰め込み、
当日はディ!やAMPをはじめ、写真やデザイン、美容室など
イベントサバクリ(企画制作)プロ集団の皆さんに
やりたいことを全部叶えていただいた。そう、もはやイベント制作です。
…なんてことを思い出したのも、お招きいただいたおかげさま。

ウェルカムラジオ。皆いる…!!!
島では警戒心が薄まって、感情の振れ幅もいつもより広がる気がします。
単に知り合いが多いから、なんでしょうか。
久しぶりに会うひとりひとりと、じっくり話せたのも良かったのかな。
剥き身気分で、べしょべしょ泣いたりうひゃうひゃ笑ったり。
お酒の量に関わらず、飲み会の翌日に喉を枯らすのもよか晩だった証拠。
ほんとは枯れないで欲しいけど…と思いながらカレー屋さんへ。

笠利の海岸めぐりをしながら空港へ。

元ちとせさんの「いつか風になる日」が聞こえる。
島に帰るといつも、今の自分について意識させられますが
今回は総じて「ああ、良かったんだな」と感じた。
私は自分の暮らしをやるほかないのだけど
島で会ったひとりひとりが同じように
暮らしと向き合っていると思えて心強かった。
皆、それぞれの前を向いていました。
山口に戻っても、まだ余韻が続いています。
とはいえ、限られた時間で行けなかったお店も会えなかった人もいて。
さらに今回はカレーで締めちゃったので
鶏飯を食べずに帰って来ましたが、こんなこともありますね。

せめてフリーズドライを大量購入。絶品。
また帰りますー!!
2019年06月01日
通のくじら資料館

先週、海が見たくて長門市・仙崎へ出かけました。
道の駅にあるセンザキッチンでお刺身を食べ、干物や野菜などを大量に買い込んで
橋で繋がっている青海島へ渡ります。
青海島の通(かよい)集落は捕鯨の街だったらしく、くじら資料館を発見。
このあたりは明治後期まで、長州捕鯨の中心地となっていたそうです。
スタッフの方が丁寧に解説してくださいました。

鯨が乗っている。

当時使われていた銛の実物が展示されていました。
太平洋戦争時、かろうじて回収されなかったのだとか。

獲った鯨の用途と流通先。
肉は塩漬けで運ばれますが、大阪までは遠くて運べず
主に福岡や北九州に売られていたとのこと。
よく見たら用途の一番下に「糸紡ぎ道具」と書かれていますね。
鯨の骨は鹿児島まで行ったそうなのでひょっとして…。
肉から骨まで価値が高い鯨は貴重な栄養源で経済をも潤すので
鯨組の漁師たちは命がけで漁に出たようです。
ただ、解体した母鯨から胎児が出てくることも多く、
心を痛めた漁師たちにより、胎児を埋葬する「鯨墓」が建てられました。
博物館を出て1分のところにあります。

↑これはお墓のそばにある石碑。

近くの向岸寺には、鯨の位牌や過去帳も備えられていて、
今でも年に一度、4月に供養が行われているのだそう。
通集落に伝わる民謡「鯨唄」は、祝い目出度!若松様よ!

久しぶりに集落巡りをしました。
仙崎にある金子みすゞ記念館へは、またの機会に出かけることにします。
2019年02月26日
ばんぱくばんざい、ばんぱくばんざい。
大阪へ出かけました。
前回、2年前の夏にも太陽の塔を見に行ったけど
修復を終え、内部公開が始まってからは初めてです。

修復中はここまで近寄ることもできなかった。
顔のパーツがひとつひとつ、プリプリとしていてよいですね。

背中には黒い太陽。

1階の単細胞生物を出発点に、生命の樹を囲む階段をのぼりながら
進化する33種類の生き物を眺めます。

1階だけ撮影可能と言われて、樹を下からバシバシ撮ろうとする私を
後ろから友人が撮ってくれていました。

上の体勢で撮った写真がこちら。てっぺんまでは見えなかったな…
音響や照明も細かく設計されていて、立体造形というより空間造形。
太郎さんの描く絵の色使いが、そのまま3次元になったかのよう。
白地に赤と金、というシンプルな塔表面とのコントラストもいいなあ。
時間制で、グループごとにスタッフの方が案内してくれるシステムですが
ずっと眺めていたかった。
さらに、万博当時はいくつかの生き物が動く仕掛けもあったそうです。
太陽の塔は万博のシンボルであると同時にテーマパビリオンだったんですね。
あたらめて、内部も塔自体も残してくれてありがとう…という思い。

大阪滞在中は大概、友人ご一家にお世話になっています。
子らもすくすく成長しつつ、およそ2年に1度会う私のことを
「あ、来た」と叔母ポジションで迎えて遊んでくれる。大きくなったねえ。
前回、2年前の夏にも太陽の塔を見に行ったけど
修復を終え、内部公開が始まってからは初めてです。

修復中はここまで近寄ることもできなかった。
顔のパーツがひとつひとつ、プリプリとしていてよいですね。

背中には黒い太陽。

1階の単細胞生物を出発点に、生命の樹を囲む階段をのぼりながら
進化する33種類の生き物を眺めます。

1階だけ撮影可能と言われて、樹を下からバシバシ撮ろうとする私を
後ろから友人が撮ってくれていました。

上の体勢で撮った写真がこちら。てっぺんまでは見えなかったな…
音響や照明も細かく設計されていて、立体造形というより空間造形。
太郎さんの描く絵の色使いが、そのまま3次元になったかのよう。
白地に赤と金、というシンプルな塔表面とのコントラストもいいなあ。
時間制で、グループごとにスタッフの方が案内してくれるシステムですが
ずっと眺めていたかった。
さらに、万博当時はいくつかの生き物が動く仕掛けもあったそうです。
太陽の塔は万博のシンボルであると同時にテーマパビリオンだったんですね。
あたらめて、内部も塔自体も残してくれてありがとう…という思い。

大阪滞在中は大概、友人ご一家にお世話になっています。
子らもすくすく成長しつつ、およそ2年に1度会う私のことを
「あ、来た」と叔母ポジションで迎えて遊んでくれる。大きくなったねえ。