2024年01月24日
映像が聞こえて音が見える_BLUE GIANT
映画化が決まってからずっと楽しみだった「BLUE GIANT」。
もともと、音が聴こえないまま突き進む原作の熱量に圧倒されてしまい、勢いにまかせてブログを書いたこともありました。
こちら↓
原作では、サックスやジャズと出逢った高校生・大が、音楽の知識はないまま「かっこいいべ!!!」とがむしゃらに吹きまくり、まわりを巻き込んでいく熱量に当てられました。
映画版ではその序盤が割愛され、上京&バンドを組む所から始まるので、大以上に、メンバーの玉田と雪祈に焦点が絞られていた気がします。
劇場版は何よりも「楽器を鳴らすときに聞こえる呼吸音」や「ライブ空間の音と曲」が聞こえることが嬉しかった。
漫画を読みながら想像していた楽曲も、音色も
実在のものとして聞こえてくる。
「このシーンの曲はこんなサウンドなんだ!この人の楽器はこんな音をしてたんだなあ…。」
と、ひとつひとつ驚いたしワクワクしました。
バンド「JASS」のオリジナル曲「N.E.W.」、かっこよかったな…。
そして。
私は原作を読んだとき、JASSのピアニスト・雪祈に関する終盤の展開を受け止めきれず、映画を見るまで、原作の第1部を読み返せませんでした。
主人公の大がズンズン進んでいくさまを追いかけ応援する一方、最初から大きな野心を持っていた雪祈の現実があまりにつらすぎて、しばらく立ち直れなかったんですよね…。
あまりに読まずにいたせいで、映画の終盤までそのことをすっかり忘れていて、久しぶりに受け止める苦しさに直面しました。
が。その先がまさかの映画オリジナル。
これが刺さりに刺さってしまい、終盤は涙でぐしゃぐしゃでした。
いや、そりゃ実現可能か不可能かといえば、不可能よね…とは思うものの、現実的かどうかじゃなくて、一つの救いに見えたんですよね。つらいままだけど。
感情が揺さぶられるあまり冷静に受け止められなかったけど、それでもいいやと思えるほどに映像がエモーショナルだったので、悔いはないかな…。
正直、終盤までの演奏シーンは、リアルな人間の動きを捉えていながらも顔の造形や表情の淡白さが気になってしまって
「うん…モーション…キャプチャーだねえ…」
という感想だったのですが、最後はそれさえ吹っ飛ばす迫力。
音楽が映像になっていた。
それまでの3人の全てが表現されていて素晴らしかったです。
最近も、たまに上原ひろみさんのサウンドトラックを聴いています。
また映画観ようかな。受け止められるかな…。
Podcastでも、観た直後にBOB長嶋さんと感想戦をしています。
ドラムに日常的に触れている、
講師の長嶋さんとレッスン生の皆さんの感想も興味深い。
良かったらお聴きください!
2024年01月21日
観た映画2023とTHE FIRST SLAM DUNK
観るもの聞くものの本数が例年より少なくなった2023年。
出産した直後より、赤子だった人が自由に動き回り始める時期の方が、
時間の使い方やスケジュールのすり合わせに工夫が必要だと学びました。
個人の自由時間は増えているはずなのに、小間切れになってしまい
映画館に行くぞ!えいや!という気持ちにならなかったのも大きい。
このため劇場で観た映画は17本。
うちムビナナこと劇場版アイドリッシュセブンはDAY1、2合わせて8回…ん?
「自由時間が小間切れにー」と書いたくせにしっかり通っていましたね。
あと、映画はさておきライブの機会は増えてきたので
これはよかったなと思っています。
ムビナナについて詳しくは、noteに書きました。
今更すぎるくらい今更なのだけど、
観たもの全部を1つの記事にまとめるには長くなってしまうので
いくつかピックアップしたものを「観た映画2023」というカテゴリーで
1本ずつ振り返ります。
=========================
2023年の1本めは「THE FIRST SLAM DUNK」でした。

井上雄彦先生の漫画がそのまま動いているような、滑らかで迫力ある映像。
ボールがゴールリングに弾かれ床に跳ねる音、シューズが擦れる音。
IMAXで観たこともあって、ずぶずぶ没入しました。
自分が試合をすぐそばで観ているようなアニメーション体験だった。
アニメ映画というよりもう映像体験でしたね。
特に撃ち抜かれたのは
真っ白な画面のなかthe birthdayの曲が流れて
手描きと思われる線から人物の顔が少しずつ浮かび上がり、
そのまま身体が歩き出すオープニング!!!
かっっっっっっこいい……。
圧倒されすぎて呆然としながら「…ああ、観に来てよかった」と思った。
あと、これはあまり指摘されていないので
ひょっとしたら気のせいかもしれないんだけど、
桜木が軍団といる回想シーンだけ、
絵のタッチが明確に違った気がしました。
それまでの、井上先生の絵柄ではなくて
90年代の旧アニメ版のタッチだった…ような…。
まだ見返せていないので真偽は不明なのですが
画面を見つめながら
「わ、ここだけあの頃の絵柄だ!そんな見せ方あるんだ!!」
と勝手に盛り上がっていました。
いや、あんまり話題になっていないから違うかもしれないな…。
原作も含め、本編は一度も通っておらず
代表的な名言と名シーンだけ知っている状態なので、
機を見て原作を一気読みしたいです。
出産した直後より、赤子だった人が自由に動き回り始める時期の方が、
時間の使い方やスケジュールのすり合わせに工夫が必要だと学びました。
個人の自由時間は増えているはずなのに、小間切れになってしまい
映画館に行くぞ!えいや!という気持ちにならなかったのも大きい。
このため劇場で観た映画は17本。
うちムビナナこと劇場版アイドリッシュセブンはDAY1、2合わせて8回…ん?
「自由時間が小間切れにー」と書いたくせにしっかり通っていましたね。
あと、映画はさておきライブの機会は増えてきたので
これはよかったなと思っています。
ムビナナについて詳しくは、noteに書きました。
アイドル16人に落っこちたムビナナを振り返る
今更すぎるくらい今更なのだけど、
観たもの全部を1つの記事にまとめるには長くなってしまうので
いくつかピックアップしたものを「観た映画2023」というカテゴリーで
1本ずつ振り返ります。
=========================
2023年の1本めは「THE FIRST SLAM DUNK」でした。

井上雄彦先生の漫画がそのまま動いているような、滑らかで迫力ある映像。
ボールがゴールリングに弾かれ床に跳ねる音、シューズが擦れる音。
IMAXで観たこともあって、ずぶずぶ没入しました。
自分が試合をすぐそばで観ているようなアニメーション体験だった。
アニメ映画というよりもう映像体験でしたね。
特に撃ち抜かれたのは
真っ白な画面のなかthe birthdayの曲が流れて
手描きと思われる線から人物の顔が少しずつ浮かび上がり、
そのまま身体が歩き出すオープニング!!!
かっっっっっっこいい……。
圧倒されすぎて呆然としながら「…ああ、観に来てよかった」と思った。
あと、これはあまり指摘されていないので
ひょっとしたら気のせいかもしれないんだけど、
桜木が軍団といる回想シーンだけ、
絵のタッチが明確に違った気がしました。
それまでの、井上先生の絵柄ではなくて
90年代の旧アニメ版のタッチだった…ような…。
まだ見返せていないので真偽は不明なのですが
画面を見つめながら
「わ、ここだけあの頃の絵柄だ!そんな見せ方あるんだ!!」
と勝手に盛り上がっていました。
いや、あんまり話題になっていないから違うかもしれないな…。
原作も含め、本編は一度も通っておらず
代表的な名言と名シーンだけ知っている状態なので、
機を見て原作を一気読みしたいです。
2024年01月10日
明けきって2024
元日からざわざわした気持ちのまま
あっという間に10日経ってしまいましたね。
先日、大宮・鉄道博物館の新幹線展望ラウンジで
金沢へ向かうはくたか・かがやきを何度も見送りました。
闇雲に連絡を取るタイミングでもないし
今自分が行ったところで何もできないけど、
会いたい人も食べたいものも呑みたいお酒もたくさんある富山と能登。
落ち着いたら行きますね。

ガラス窓で存在感を放つ手垢は、子どもたちの新幹線愛のしるし。
2023年の漢字は「開」かなあ…などとご挨拶をしてから
一度もブログを更新しないまま、2024年になっていました。
今年はもう少し頻繁に更新します。1年早すぎた。
まずはぼちぼち、2023年の振り返り鑑賞記録を書く予定です。
ライブや映画の感想文は自分の思考の整理になっているので
書かないと全部忘れてしまいそう。
なお、今年の漢字は…
風
かな。
友人や知人との関係を、風通しの良いものにできるように
呼ばれたら、フットワーク軽く飛んでいけるように
新しい風を感じられるように
まだまだ不安や心配事が多い日々ですが
これからもっと嬉しいこと、楽しみの多い1年になりますように。
個人的には、旧正月に仕切り直すぞ…という気持ちでいます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あっという間に10日経ってしまいましたね。
先日、大宮・鉄道博物館の新幹線展望ラウンジで
金沢へ向かうはくたか・かがやきを何度も見送りました。
闇雲に連絡を取るタイミングでもないし
今自分が行ったところで何もできないけど、
会いたい人も食べたいものも呑みたいお酒もたくさんある富山と能登。
落ち着いたら行きますね。

ガラス窓で存在感を放つ手垢は、子どもたちの新幹線愛のしるし。
2023年の漢字は「開」かなあ…などとご挨拶をしてから
一度もブログを更新しないまま、2024年になっていました。
今年はもう少し頻繁に更新します。1年早すぎた。
まずはぼちぼち、2023年の振り返り鑑賞記録を書く予定です。
ライブや映画の感想文は自分の思考の整理になっているので
書かないと全部忘れてしまいそう。
なお、今年の漢字は…
風
かな。
友人や知人との関係を、風通しの良いものにできるように
呼ばれたら、フットワーク軽く飛んでいけるように
新しい風を感じられるように
まだまだ不安や心配事が多い日々ですが
これからもっと嬉しいこと、楽しみの多い1年になりますように。
個人的には、旧正月に仕切り直すぞ…という気持ちでいます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年01月06日
明けまして2023

一番身近なうさぎは、去年やって来た私の相棒です。
あけましておめでとうございます。
12月の中旬にコロナ陽性となり
年明けまで、ほぼ家にこもっていました。
診察を受けることなく完全自宅療養だったのですが
いやこれは…厄介ですね…。
人によって症状や程度が全く異なる点も手ごわい。
ともあれ回復して、2日にようやく初詣。
ここからいいことがたくさんありますように…!!!!
数年前までは毎年ひとりで行っていた
「漢字1文字を今年のテーマとして掲げる」を
久しぶりにやってみようと思い立ちました。
「開」
かな…。
自分や身の回りの風通しをよくして
人との交流を活発にできるように。
知らない分野や新しい場所へも
軽やかに出かけられるように。
自分の気持ちを率直に開いて
良いものづくりに繋げられるように。
2022年も私にとってはスタートでしたが
どちらかというと守りを固めるイメージでした。
人と会おうと計画するも断念…ということも数度あって。
今年は仕事を再開することもあり
ここもひとつの出発点だなぁと感じています。
人に会いたいし、旅もしたいなあ。
みなさんにとって、楽しいことが多い1年になりますように。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
2022年11月22日
酉の市行ってきたよ
今月はちょくちょく出かけている。
友達に会いに出かけたり、イベントごとをのぞいたり。
散歩の範囲を広げる感覚で、初めて歩く街も楽しいです。
先週は練馬・大鳥神社の酉の市へ出かけました。
都内各地にある、おおとり(大鳥、大鷲など)神社で
11月の酉の日に開かれる祭礼だそう。
東京中心だそうですが、関東各地でもやるんだろうか。
知人などがSNSであげている熊手の写真が
数年前から気になっていて、
行ってみたいけど、このタイミングに東京に行くことある?と
半ば諦めていたのです。
あったよタイミング。住んでたよ。
露店が並ぶ歩行者天国をぶらぶらするのも
コロナ禍以降は初かも知れない。
初めての街で感じる、久しぶりの祭りの空気が嬉しかった。
昼間だったので特に混雑もなく、お参り完了。
露店で熊手を買う皆さんの手締めを聞きながら
自分がどの熊手を選べばいいのか悩んだ末に
ひとまずは、神社の熊手をいただいて帰ってきました。

来年はまたいちから始める気持ちで、仕事もがんばります。
ライブ観たり展覧会に行ったり人に会ったりと
生活の基盤以外の用事で訪れるときは意識しなかったけど
東京には地に足ついた暮らしもお祭りも、
他の地方と同じようにあるんですよね。
そりゃあ東京が地元という方も多いから当然だけど、
生活感の振れ幅が大きくておもしろい街だなと感じています。
東京に引っ越してまる1年になりますが、
どうも、自分の住む地域の生活感にホッとしているところがある。
そういえば以前山口で、知人と縁起物の熊手の話になって
「掃除の時使うアレ(熊手)はガンゼキでしょ?
他の県じゃガンゼキって言わないの?」
「たぶん山口弁じゃないかな…聞いたことないですね…
神社でもらう縁起物もガンゼキって呼びます?
え、縁起物は熊手なの?なんで???」
…などと、くだらないやりとりで盛り上がったことを思い出した。
知人の解釈では
縁起物と潮干狩り用に使うアレは熊手、掃除用具はガンゼキだそうです。
全部熊手じゃないんだ!
こういう、ちょっとしたきっかけで教わる方言って
突然思い出すもんですね。茨城のあおなじみとかね。
友達に会いに出かけたり、イベントごとをのぞいたり。
散歩の範囲を広げる感覚で、初めて歩く街も楽しいです。
先週は練馬・大鳥神社の酉の市へ出かけました。
都内各地にある、おおとり(大鳥、大鷲など)神社で
11月の酉の日に開かれる祭礼だそう。
東京中心だそうですが、関東各地でもやるんだろうか。
知人などがSNSであげている熊手の写真が
数年前から気になっていて、
行ってみたいけど、このタイミングに東京に行くことある?と
半ば諦めていたのです。
あったよタイミング。住んでたよ。
露店が並ぶ歩行者天国をぶらぶらするのも
コロナ禍以降は初かも知れない。
初めての街で感じる、久しぶりの祭りの空気が嬉しかった。
昼間だったので特に混雑もなく、お参り完了。
露店で熊手を買う皆さんの手締めを聞きながら
自分がどの熊手を選べばいいのか悩んだ末に
ひとまずは、神社の熊手をいただいて帰ってきました。

来年はまたいちから始める気持ちで、仕事もがんばります。
ライブ観たり展覧会に行ったり人に会ったりと
生活の基盤以外の用事で訪れるときは意識しなかったけど
東京には地に足ついた暮らしもお祭りも、
他の地方と同じようにあるんですよね。
そりゃあ東京が地元という方も多いから当然だけど、
生活感の振れ幅が大きくておもしろい街だなと感じています。
東京に引っ越してまる1年になりますが、
どうも、自分の住む地域の生活感にホッとしているところがある。
そういえば以前山口で、知人と縁起物の熊手の話になって
「掃除の時使うアレ(熊手)はガンゼキでしょ?
他の県じゃガンゼキって言わないの?」
「たぶん山口弁じゃないかな…聞いたことないですね…
神社でもらう縁起物もガンゼキって呼びます?
え、縁起物は熊手なの?なんで???」
…などと、くだらないやりとりで盛り上がったことを思い出した。
知人の解釈では
縁起物と潮干狩り用に使うアレは熊手、掃除用具はガンゼキだそうです。
全部熊手じゃないんだ!
こういう、ちょっとしたきっかけで教わる方言って
突然思い出すもんですね。茨城のあおなじみとかね。