2024年03月09日
4年半ぶりに島に帰ったよ①
先月ようやく島に帰りました。はーー長かった!
もともと私は鹿児島出身で、島には実家も親戚縁者もないのですが、やっぱり気持ちとしては「帰る」なんですよね。
去年の春先からずっと帰るタイミングを測り続けていたのですが、夏は観光客が多い、10月は国体、11月は70周年記念式典、年末は復帰関連イベント…と催しだらけだった2023年の奄美大島。いつ見てもホテルを押さえられず、延ばし延ばしになってしまった。
ちなみに2月は閑散期かと思いきやスポーツ合宿シーズンで、ベイスターズの2軍キャンプや実業団合宿などが行われています。そのためか結局通しでホテルを押さえることはできず、最初の2泊がホテルステイ、後半は初めての民泊利用となりました。
風の噂で聞いていた島の民泊、本当に増えましたね。海辺から街なかまでスタイルもさまざま。今回予約したのは名瀬の街なかにある1棟貸しです。キッチン周りの生活用品や家電も完備されているので、グリーンストアで味噌だのパンだの牛乳だのを買い込み、生活するように滞在できました。ホテルの朝ごはんビュッフェもおいしかったしやっぱり嬉しいけど、勝手がわかる場所での時間を気にしない子連れ旅は、意外と民泊が快適かもしれない。
空港に着いて車を借りて、最初に向かったのは奄美パーク。

大きなコブシメ。
有料ゾーンをじっくりまわって無料ゾーンへ向かうと、世界自然遺産登録を機にリニューアルしていてびっくり。群島各地の概要と特徴が端的に紹介されていて興味深かったです。各島の島唄が聴けて嬉しいな。

AR八月踊りには燃えました。軽い踊り方レクチャーの後に、八月踊り「サンダマケマケ」を踊ってみよう!というもの。プレイヤーが手を挙げてくるっと回したり下へ流したりする動作が感知され、その出来具合によって点数が加算されていきます。だんだん早くなるサンダマケマケ、邪魔する我が子、負けられない私。

スコアアタックで汗をかきました。おとな気がありません。
名瀬に着き、ホテルに荷物を下ろしていざやんごへ。

やんごゲートのすぐそばで働いていたから、帰ってきた感が一番あるんだよな。ただいま。
「紋ちゃん帰って来るなら出らん!?」とお声がけいただき、あまみエフエムのゲストコーナー「夕方フレンド」に出演しました。
古巣はいつだって嬉し恥ずかしだけど、島を離れてから9年ほどの間に住んだ街のこと、出会ったシマッチュのこと、島強火担として感じたことなどをお話しました。

陽子ちゃん、タバティー、そして蘭ちゃん、ありがっさまりょうたー!!
翌日は宇検村。もはや、いつぶりかわからない宇検村。
やけうちの宿でお昼を食べ、ケンムンの館でお土産を見て、友人のお家にお邪魔してゆっくり。

田検集落のバス停も久しぶりだったなあ。
ちなみにここまで天気はずっと曇り。鉛色の雲と容赦ない風、だけど、これが島の冬なんですよ。関東の感覚で「気温12度」という数字を鵜呑みにすると風邪をひくのです。私も厚い服が足りなかったと反省。

大浜もこんな感じ。風が強い。波が荒い。
3日の午前中にようやく晴れて、名瀬港の本気の青を久しぶりに拝みました。

名瀬の港、こちらは海側。

こちらは街と山側。
もともと私は鹿児島出身で、島には実家も親戚縁者もないのですが、やっぱり気持ちとしては「帰る」なんですよね。
去年の春先からずっと帰るタイミングを測り続けていたのですが、夏は観光客が多い、10月は国体、11月は70周年記念式典、年末は復帰関連イベント…と催しだらけだった2023年の奄美大島。いつ見てもホテルを押さえられず、延ばし延ばしになってしまった。
ちなみに2月は閑散期かと思いきやスポーツ合宿シーズンで、ベイスターズの2軍キャンプや実業団合宿などが行われています。そのためか結局通しでホテルを押さえることはできず、最初の2泊がホテルステイ、後半は初めての民泊利用となりました。
風の噂で聞いていた島の民泊、本当に増えましたね。海辺から街なかまでスタイルもさまざま。今回予約したのは名瀬の街なかにある1棟貸しです。キッチン周りの生活用品や家電も完備されているので、グリーンストアで味噌だのパンだの牛乳だのを買い込み、生活するように滞在できました。ホテルの朝ごはんビュッフェもおいしかったしやっぱり嬉しいけど、勝手がわかる場所での時間を気にしない子連れ旅は、意外と民泊が快適かもしれない。
空港に着いて車を借りて、最初に向かったのは奄美パーク。

大きなコブシメ。
有料ゾーンをじっくりまわって無料ゾーンへ向かうと、世界自然遺産登録を機にリニューアルしていてびっくり。群島各地の概要と特徴が端的に紹介されていて興味深かったです。各島の島唄が聴けて嬉しいな。

AR八月踊りには燃えました。軽い踊り方レクチャーの後に、八月踊り「サンダマケマケ」を踊ってみよう!というもの。プレイヤーが手を挙げてくるっと回したり下へ流したりする動作が感知され、その出来具合によって点数が加算されていきます。だんだん早くなるサンダマケマケ、邪魔する我が子、負けられない私。

スコアアタックで汗をかきました。おとな気がありません。
名瀬に着き、ホテルに荷物を下ろしていざやんごへ。

やんごゲートのすぐそばで働いていたから、帰ってきた感が一番あるんだよな。ただいま。
「紋ちゃん帰って来るなら出らん!?」とお声がけいただき、あまみエフエムのゲストコーナー「夕方フレンド」に出演しました。
古巣はいつだって嬉し恥ずかしだけど、島を離れてから9年ほどの間に住んだ街のこと、出会ったシマッチュのこと、島強火担として感じたことなどをお話しました。

陽子ちゃん、タバティー、そして蘭ちゃん、ありがっさまりょうたー!!
翌日は宇検村。もはや、いつぶりかわからない宇検村。
やけうちの宿でお昼を食べ、ケンムンの館でお土産を見て、友人のお家にお邪魔してゆっくり。

田検集落のバス停も久しぶりだったなあ。
ちなみにここまで天気はずっと曇り。鉛色の雲と容赦ない風、だけど、これが島の冬なんですよ。関東の感覚で「気温12度」という数字を鵜呑みにすると風邪をひくのです。私も厚い服が足りなかったと反省。

大浜もこんな感じ。風が強い。波が荒い。
3日の午前中にようやく晴れて、名瀬港の本気の青を久しぶりに拝みました。

名瀬の港、こちらは海側。

こちらは街と山側。
自然というより地球の歴史
白猿の湯
視界を遮る雨
ばんぱくばんざい、ばんぱくばんざい。
パーククローン花市場…タイ旅行記3
ワット・アルン…タイ旅行記2
ワット・ポー…タイ旅行記1
おわらと坂の町
台湾餃子記
春のうららの隅田川
白猿の湯
視界を遮る雨
ばんぱくばんざい、ばんぱくばんざい。
パーククローン花市場…タイ旅行記3
ワット・アルン…タイ旅行記2
ワット・ポー…タイ旅行記1
おわらと坂の町
台湾餃子記
春のうららの隅田川