しーまブログ 暮らし・生活福岡県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年06月01日

通のくじら資料館

通のくじら資料館

先週、海が見たくて長門市・仙崎へ出かけました。
道の駅にあるセンザキッチンでお刺身を食べ、干物や野菜などを大量に買い込んで
橋で繋がっている青海島へ渡ります。

青海島の通(かよい)集落は捕鯨の街だったらしく、くじら資料館を発見。
このあたりは明治後期まで、長州捕鯨の中心地となっていたそうです。
スタッフの方が丁寧に解説してくださいました。

通のくじら資料館
鯨が乗っている。

通のくじら資料館
当時使われていた銛の実物が展示されていました。
太平洋戦争時、かろうじて回収されなかったのだとか。

通のくじら資料館
獲った鯨の用途と流通先。
肉は塩漬けで運ばれますが、大阪までは遠くて運べず
主に福岡や北九州に売られていたとのこと。
よく見たら用途の一番下に「糸紡ぎ道具」と書かれていますね。
鯨の骨は鹿児島まで行ったそうなのでひょっとして…。

肉から骨まで価値が高い鯨は貴重な栄養源で経済をも潤すので
鯨組の漁師たちは命がけで漁に出たようです。
ただ、解体した母鯨から胎児が出てくることも多く、
心を痛めた漁師たちにより、胎児を埋葬する「鯨墓」が建てられました。
博物館を出て1分のところにあります。

通のくじら資料館
↑これはお墓のそばにある石碑。

通のくじら資料館
近くの向岸寺には、鯨の位牌や過去帳も備えられていて、
今でも年に一度、4月に供養が行われているのだそう。

通集落に伝わる民謡「鯨唄」は、祝い目出度!若松様よ!
通のくじら資料館

久しぶりに集落巡りをしました。
仙崎にある金子みすゞ記念館へは、またの機会に出かけることにします。


同じカテゴリー(徒然)の記事
 明けまして2025 (2025-01-04 22:49)
 明けきって2024 (2024-01-10 15:38)
 明けまして2023 (2023-01-06 16:57)
 酉の市行ってきたよ (2022-11-22 23:40)
 お久しぶりです (2022-06-03 17:49)
 観た映画2021 (2022-01-14 16:13)
 暮れと転居のご挨拶 (2021-12-31 18:04)
 210728−29選曲リスト (2021-07-30 17:25)
 音楽とことば、ライナーノーツ (2021-07-04 19:04)
 210616−17選曲リスト (2021-06-18 15:02)

Posted by 上野 紋 at 11:20 │徒然旅の思い出山口のこと